組合沿革
終戦当時 | 県内業者154名を数えたが、復興と共に減少。その後、業務用塩受給のため任意組合の存続を図りつつ、大久保正木組合長に業務連絡を請い、九州・山口漬物 協会前身団体との横の連携を保つ。 |
昭和29年05月 | 九州・山口各県の総会が行われ、以後、当時の理事が発起人となって協同組合を設立。 |
昭和38年10月 | 創立し、初代理事長に大久保正木氏が就任。 |
昭和45年05月 | 坂田藤一氏が後任理事に就任し、成長期の組合活動に尽力される。特に本県の沢庵原料大根の産地化が始まり、九州はもとより全国から注目される生産県としての確立をみた。 |
昭和52年05月 | 佐藤茂人氏が理事長に就任。漬物用大根の産地化は南九州全域となり、九州・山口の部会活動としての原料買い入れとなる。 |
昭和57年05月 | 理事全員が2代目となる若手への移行を図り、道本保之氏が理事長に就任。その後、16年にわたり組合活動に尽力される。 |
平成10年05月 | 野崎伸一氏が理事長に就任。現在に至る。隣県の農業団体、組合、原材料生産者等を含めた強調、調整、産地維持に組合員一同専念している。 |
平成26年5月 | 大久保次郎氏が6代目理事長に、組合員の維持と、契約農家の収入増と組合員相互の情報交換により、各々の企業の生産性アップを図る、2代目から3代目への事業継承も始まり、若い人の意見も重要となる。 |
現状
宮崎県は農業県の位置づけの元、生産意欲の向上と、生産者の高齢化、後継者不足に取り組み、全国漬物協同組合連合会の、漬物技能検定、漬物グランプリに参加し、平成29年に、全国漬物協同組合連合会の会長に、宮崎県の組合の前理事長の野崎伸一氏が就任し、宮崎県の組合として、組合の賦課金の見直し、外国人技能実習評価試験の実施等に積極的に参加している。
特産品
本干大根、生漬沢庵、らっきょう漬、高菜漬
組合役員
役職名 | 氏名 | 社名 |
代表理事 | 野崎 偉世 | 野崎漬物 株式会社 |
専務理事 | 大薗 慎吾 | 有限会社 大薗漬物店 | 理事 | 道本 英之 | 道本食品 株式会社 |
同 | 木村 昭彦 | キムラ漬物宮崎工業 株式会社 |
同 | 米良 圭吾 | 株式会社 霧島農産 |
同 | 大薗 慎吾 | 有限会社 大薗漬物店 |
同 | 坂田 航翔 | 坂田漬物 有限会社 |
監事 | 佐藤 茂廣 | 佐藤漬物工業 株式会社 |
同 | 上沖 和己 | 株式会社 上沖産業 |